独学で行政書士試験の学習するのにおすすめのテキスト

行政書士の試験は、膨大な範囲で出題されることが知られています。また、試験日が11月の第2週の日曜日と決まっていることもあり、時間的制約もある中で、効率良く法律の学習をしなければなりません。

その意味では、テキストの存在は非常に重要です。

この記事ではおすすめの行政書士試験のテキストを解説していきたいと思います。

この記事にはAmazonアソシエイトなどの広告が含まれていることがあります。

行政書士試験のテキストを選ぶポイントは?

行政書士試験のテキストは市販されています。中小企業診断士などの他の国家試験では、テキストは科目ごとに別売りされていますが、行政書士では、1冊にまとまっているテキストが市販されています。

また、テキストは大きく分けると初心者向けと中級者以上向けに分かれます。

初心者向けのテキストは、図や表がとても多く、解説も簡単に書かれていることが多いです。それに対して、中級者以上向けのテキストは、ほぼ文章で構成されています。

そのため、憲法や行政法などは問題なく中級者以上向けのテキストで学習ができても、民法がわかりづらく苦手科目になってしまうケースが多いようです。ちなみに、民法の配点は、行政法の次に多く、7割以上正解しなければならない科目です。

ただし、初級者向けのテキストだけの情報量で足りるかと言われると、それも難しいです。求められる知識としては、中級者向けのテキストの注釈に書いてあることも理解できているレベルです。なぜならば、中級者向けのテキストは、行政書士試験の過去に出題された論点をまとめたものだからです。

なので、テキストに関しては、初心者向けと中級者向けのテキストを2冊購入するのがおすすめです。

行政書士試験におすすめの中級者向けテキスト

まずは、中級者向けのテキストでおすすめのテキストを紹介します。

合格革命 行政書士 基本テキスト

著:行政書士試験研究会
¥2,871(2025/02/23 12:51時点 | Amazon調べ)

合格革命のテキストは、Wセミナー(TAC系)が発刊している独学者ではお決まりのテキストと言えます。行政書士試験で求められる論点が体系的に掲載されています。テキストはセパレートに分離することができ、憲法・行政法、民法、商法・基礎知識・基礎法学、六法の4冊に分離します。

合格革命シリーズおよびWセミナーシリーズの過去問集や肢別問題集とリンクしているため、このシリーズを購入している人は、このテキストがおすすめです。

うかる! 行政書士 総合テキスト

日経BP
¥3,300(2025/02/23 12:52時点 | Amazon調べ)

法律系で人気の予備校、伊藤塾の行政書士向けのテキストです。中級者向けのテキストの中では、解説がわかりやすいとされています。フルカラー印刷で図表が豊富に使用され、視覚的に理解しやすい構成となっています。別冊の六法が付属し、赤シートで重要語句を隠して学習できる工夫があります。

出る順行政書士 合格基本書

著:東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部
¥3,000(2025/02/23 13:05時点 | Amazon調べ)

LECが出している行政書士試験の中級者向けのテキストです。出る順行政書士 合格基本書は、見開き完結型の構成で効率的な学習が可能です。2色刷りのシンプルなデザインで、書き込みもしやすいです。

合格に必要な論点を網羅し、別冊の六法が付属しています。出る順シリーズの肢別問題集、過去問集とリンクしています。

書店で、合格革命基本テキストと一緒に陳列されていることも多いので、実際に手にとってみて、わかりやすい方を選択しましょう。

行政書士試験におすすめの初心者向けテキスト

法律について学習をしたことがない人は、民法でつまづく可能性が高いこともあり、図と表をふんだんに使っている初級者向けのテキストは重宝することになります。上記だけではなく、素早く理解するために、以下のテキストも併せて購入をするのをおすすめします。

行政書士 合格のトリセツ

著:野畑淳史, 著:東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部
¥3,200(2025/02/23 13:13時点 | Amazon調べ)

行政書士 合格のトリセツは、フルカラーで図解やイラストが豊富な初学者向けテキストです。5分冊構成で持ち運びに便利で、赤シート対応や過去問収録など学習しやすい工夫が施されています。視覚的に理解しやすく、独学者にも適した構成となっています。

非常にわかりやすいため、TAC系である「合格革命」にもLEC系である「出る順行政書士」にもおすすめです。

みんなが欲しかった! 行政書士の教科書

みんなが欲しかった!行政書士の教科書は、フルカラーの図表やイラストを多用し、視覚的に理解しやすい構成です。5分冊に分解でき、持ち運びに便利です。別冊の六法と赤シートが付属し、重要語句の学習に役立ちます。側注には講師のアドバイスが豊富で、各テーマに過去問が掲載され、理解度の確認ができます。

初学者にも適した、合格レベルの内容を網羅しています。

時事対策におすすめのテキスト

上記のテキストでは、一般知識に含まれる時事問題には対策をすることができません。ニュース検定や公務員試験のテキストを使うのも良いですが、そこまでチェックができないことが多いです。

そのため、時事問題に関してはYoutubeや専用の講座をとることである程度の対策をすることができます。

基礎知識は、その他法令、個人情報保護法関連、文章理解で得点を固めましょう。

どのテキストが結局おすすめなのか?

テキストは、基本的な知識をインプットするものですので、使いやすいものを選ぶのが良いと思います。そのため、近くに大手の書店があれば、足を運び、それぞれの中身を見て、自分に合いそうなものを選択するのが良いでしょう。

また、問題集をすでに購入している場合は、シリーズで解説が連動しています。

  • TAC・Wセミナー系→合格革命
  • 伊藤塾→うかる!行政書士
  • LEC系→出る順行政書士

となります。また、初心者向けのテキストは、行政書士 合格のトリセツがわかりやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です